ウイグル巡る中国制裁、踏み絵迫られる日本-菅首相は4月に訪米
3/29(月)
(ブルームバーグ): 新疆ウイグル自治区の人権問題を理由に米国や欧州連合(EU)が制裁措置へ踏み切る中、経済への影響が懸念される日本は慎重な姿勢を崩していない。菅義偉首相の訪米を4月上旬に控え、決断を迫られる時期は遠くないとの指摘もある。
「何もしない国と見られるのは恥ずかしい」。中谷元・元防衛相は、人権問題に対して日本も非難や懸念の表明だけではなく行動が必要だと話す。首相訪米や6月の主要7カ国(G7)首脳会議に向け、「この2カ月が大事だ」と強調。超党派の議員連盟を立ち上げ、日本でも制裁を可能にする法整備を急ぐ考えを示した。
加藤拉致問題担当大臣は明言を避ける
一方、加藤勝信官房長官は23日の会見で米とEUの動きは「承知している」と述べたが、具体的な対応は明言しなかった。「深刻に懸念し、中国政府に対して透明性のある説明を行うよう働き掛けをしている」としたものの、外為法では人権問題のみを理由に制裁を実施する規定はないとも説明した。
日本にとって中国は、輸出入総額の2割を占める最大の貿易相手国。2007年に米国を上回って以降、10年以上連続して首位となっており、新型コロナウイルス禍で経済が低迷する中で摩擦は避けたいのが実情だ。(bloombarg)
ウイグル巡る中国制裁、踏み絵迫られる日本-菅首相は4月に訪米(Bloomberg) - Yahoo!ニュース(ブルームバーグ): 新疆ウイグル自治区の人権問題を理由に米国や欧州連合(EU)が制裁措置へ踏み切る中、経済への影響が懸念される日本は慎重な姿勢を崩していない。菅義偉首相の訪米を4月上旬に控え、決断
米国か中国か?日本経済界に踏み絵、対応誤れば「死」
軍事力だけでなく経済的手段を使って国際社会での影響力を拡大させようと、米中間で、安全保障と経済を融合させた「経済安全保障」をめぐる応酬が激化している。安保で対米関係を最重視する一方、中国との経済的結びつきを無視できない日本は、両大国のはざまで揺さぶられている。
3月16日朝、前夜に東京入りしたブリンケン米国務長官が最初に設けた日本側との会合は、日本のビジネス界とのオンライン形式の協議だった。同氏は、招いた日本商工会議所の三村明夫会頭や楽天の三木谷浩史会長兼社長らにこう呼びかけた。
「技術革新が急速に発展するにつれ、消費者やプライバシーが保護されることを確認し、知的財産を盗用した者の責任を問うために(日米が)一致協力する。いまがその絶好の機会だ」(朝日)
米国か中国か?日本経済界に踏み絵、対応誤れば「死」:朝日新聞デジタル■経済安保 米中のはざまで(第1回) 軍事力だけでなく経済的手段を使って国際社会での影響力を拡大させようと、米中間で、安全保障と経済を融合させた「経済安全保障」をめぐる応酬が激化している。安保で対米関…
ネットの声
考えている場合か
そんなことより、さっさと制裁しろ
いつまでも日本に甘い顔はしてくれないだろう
重大な人権問題だ。なぜ日本は世界に先駆けて行動できないのかうんざりしている顔
ジェノサイド(民族絶滅を狙った大量殺戮)が進行中の、中国の新疆ウイグル自治区の綿は、ウイグルの強制労働で生産されている。
自民党もほかよりマシってだけで結構親中なんだよなあ‥
今すぐでしょ。踏みまくりなさいよ、そんな絵。
2階に住んでる人に忖度して反日国家に阿るより、同盟国と歩調を揃えるべき。
出来なければ、日本人として恥ずかしい
人権が、民主主義が、と日頃騒ぐ文化人と称する人々、どこへ消えたのでしょうか・
商売相手だからといって悪行を見過ごしていいはずがなかろーが!
日本も中国に侵略されつつあるんだし 明日は我が身でしょ