総務相 ネット上の偽情報対策 “ガイドラインを春めどに策定”
2月1日
NHKによると、総務相の村上は1月31日の記者会見で、インターネット上の偽情報が短時間で拡散し、社会に重大な影響を及ぼす深刻な課題であると認識していると述べた。
その対応として、この春をめどに「違法情報ガイドライン」を策定し、どのような情報が違法かを明確に示す方針を示した。表現の自由に配慮しつつ、リテラシー向上や技術開発の推進を含む総合的な対策を進める考えを示した。
村上「この春をめどに、どのような情報をインターネット上で流通させることが違法であるかを示す違法情報ガイドラインの策定の準備を進めている。表現の自由にも十分に配慮しながら総合的な対策を進めたい」
ネットの声
これ、政府が「違法情報」と勝手に決めて言論統制する口実じゃない?都合の悪い情報を消すための道具になりそうで怖い。#言論弾圧 #表現の自由
偽情報対策って名目で、政権批判や不都合なニュースを違法扱いする気じゃないの?言論の自由がどんどん侵されていく…。#検閲反対
どの情報が「違法」かを決めるのが政府って時点でヤバいでしょ。独裁国家の入り口みたいな話になってきた。#日本も中国化?
表現の自由に「配慮」って何?政府が情報をコントロールする時点でアウトでしょ。危険すぎる。
こういうガイドラインって、最初は「明確化」とか言ってても、結局拡大解釈されてどんどん規制が強まるんだよな…。#政府の暴走
偽情報が問題なのは分かるけど、政府が勝手に決めるのは絶対ダメでしょ。国民の知る権利が侵害される危険大。
政府が「これが真実です」って決める世界になったら終わりじゃん。どんなに都合の悪い事実も「違法情報」にされる未来が見える…。
技術開発やリテラシー向上は良いけど、ガイドラインで「違法」を決めるのは話が違う。こんなの検閲制度と何が違うの?
この春からネットの自由は終わるってことか?SNSも監視されて、気に入らない投稿は全部削除とか普通にありそう。#言論統制
日本もついにここまで来たか…。政府がネットの発言を監視して、何が正しいか決める時代。これが民主主義の終わりってやつ?