スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到
2月10日
デイリー新潮によれば、スーパーでの米の価格が5キロで5000円という異常事態となり、消費者の不満が高まっている。農林水産省はこれまで「新米が出回れば価格は安定する」と繰り返してきたが、実際には価格が下がる気配がない。そのため、政府の対応の遅れや見通しの甘さに批判が集中している。
こうした中、政府による備蓄米の放出が遅すぎたとの批判が強まり、江藤農水相は「備蓄米は法律で制約があり、慎重な議論が必要だった」と弁明。しかし、結果として市場への介入が後手に回り、価格の高騰を抑えることはできなかった。
岸田内閣の坂本農水相は「新米の流通が本格化すれば、ある程度は落ち着く」との見解を示し、「米の価格の高止まりが長く続くわけではない」と楽観的な姿勢を崩さなかった。しかし、現実はまったく異なり、新米が出回った後も価格は下がらず、高値が続いている。
専門家は、米価安定のために政府が早急に流通の調整を行うべきだと指摘している。また、備蓄米の追加放出や輸入米の活用など、短期的な対策を求める声も上がっている。しかし、農水省は依然として「市場が安定すれば価格は落ち着く」との立場を崩さず、今後も混乱が続く可能性が高い。
ネットの声
米高騰の原因が不明確すぎてストレス…。農水省は「新米が出回れば解決」って言ってたのに、結局後手後手。物価高の中でも納得できる説明くらいしてほしい。
農家を応援したくて高くても買ってたけど、もしマネーゲームになってるなら買い控えも考えるわ。普通におかしくない?
農家の販売価格はそんなに変わってないのに、市場価格は2倍…。どこで値段が跳ね上がってるのか。
米の流通止めてるの消費者庁の責任じゃない?江戸時代の米騒動みたいに、一部業者が市場供給を絞ってる気がする。
農家のコストが上がってるのは理解できるけど、直販価格はそんなに変わってないのに、店頭価格だけ爆上がりってどういうこと?
政府が備蓄米を放出しても、業者が値段吊り上げ続けたら意味ないよね。ちゃんと流通調整してほしい。
米価が国際的に見ても異常すぎる。これじゃ低所得層は小麦製品にシフトするし、日本の米文化が廃れそう…。
去年の米不足で新米の先行消費が進んだから、今年の春頃には店頭から米が消えるかもって話も…。これ、ガチでヤバいのでは?
農水省が備蓄米の放出を渋ったせいで米価倍増。市場に任せすぎた結果、完全にコントロール不能。これ誰が責任取るの?