消える若者-中国共産党の高官はなぜ長生きするのか?/中国共産党指導者の平均寿命が欧米を圧倒的に上回り始めた
2000年以降に中国共産党指導者の平均寿命が欧米を圧倒的に上回り始めた。WeChatには党高官の寿命を150歳まで延ばすことを目的とした広告も拡散され、その後削除された。それが意味するものは?https://t.co/Eke0szgblU
— 大紀元 エポックタイムズ・ジャパン (@epochtimes_jp) April 27, 2025
・中国共産党高官の長寿命:2000年以降、党高官の平均寿命が欧米の指導者を大きく上回る。例として、江沢民(享年96歳)、李鵬(享年90歳)などが挙げられる。
・長寿の要因:高官専用の高度な医療(先端治療、臓器移植)、優れた栄養、ストレス管理、または秘密の健康プログラムが寄与。WeChatで拡散・削除された「寿命150歳」の広告は、党エリート向けの医療特権を示唆。
・「消える若者」との対比:若者は高失業率や経済的困窮により社会から「消える」(機会喪失や希望喪失)、または若死。一方、高官の長寿は特権階級の恩恵を象徴し、社会格差を浮き彫りに。
・疑惑と批判:長寿の裏に臓器移植の倫理問題や不透明な医療システムがあるとの主張。こうした特権は党の腐敗と結びつき、国民の不満を増幅。(Epochtimes)要約
Epochtimesによれば中国では、20~30代の若者が突然死するケースが増加している一方で、中国共産党の高官たちは異常な長寿を保っている。たとえば、元国家主席の江沢民(96歳没)、元首相の李鵬(91歳没)、政治局常務委員を務めた宋平(現在107歳)など、いずれも極めて高齢まで生きた例が目立つ。
エポックタイムズは、こうした高官たちの長寿が単なる医療技術や生活習慣によるものではなく、「臓器移植」による延命措置が関与している可能性を指摘している。
特に、臓器提供元が、政治犯、宗教弾圧の対象(法輪功学習者、ウイグル人、キリスト教徒など)であるとの国際的な告発が長年続いており、これらの犠牲によって特権層が健康を維持しているという構図が疑われている。
記事では、臓器狩りに関する過去の報告や、移植手術の異常なスピード(通常数か月から年単位かかるドナー待機期間が、中国では数日から数週間で済む例が多数ある)にも言及されている。
さらに、中国国内では若者に過労死や突然死が多発しているにもかかわらず、当局はこれを統計的に隠蔽していると指摘。高官の延命のために、一般市民、特に若い世代が犠牲になっている現実をエポックタイムズは強く批判している。
この構図は、中国共産党体制下で命の尊厳が無視され、権力者が「人民を消耗品」として扱う国家構造の象徴とされている。
ネットの声
行方不明者が臓器提供
— ☀︎⭐︎☪︎*。꙳☼✴︎ Moe🇯🇵 🤝🏻🌐 ♃ (@eastern_star_9) April 27, 2025
臓器移植
— あるじゃん・れおこ (@misya4427) April 27, 2025
ガクブル😱😱😱
他者のを奪うってことか、、、— Nina (@Nina77406916) April 27, 2025
日本の政治家も?
— Miss.k (@z0rU70yy6iNT0OL) April 27, 2025
支那の指導者を150歳まで延命させる!?エグいわ狂っていると言いようがない
だから自民党の政治家は中国に行くのか?
岩*の目指す世界がそこにある⁉️
内*狩りで、沢山の子供が居なくなる?