政府、「優秀な研究者」獲得に1000億円…研究費削減で米国から流出のトップ研究者らの受け皿に
6月13日
読売新聞によれば、政府は、トランプ政権下の研究費削減で失職したトップ研究者が米国外に流出する中、日本に呼び込むため、大学ファンドの運用益などを活用し、総額1000億円規模の支援を行う方針を固めた。米欧に比べ2~3倍の給与格差を是正し、同等の待遇で受け入れる体制を整える。
支援は大学や国立研究開発法人に対して行われ、制度改定により対象を拡大。秋の採用時期に間に合うよう準備を進める。人事制度改革や研究機材整備、現地採用活動、日本の魅力発信なども含まれる。欧州連合が約830億円を投じる中、日本も人材獲得競争に本格参戦する。石破首相は対策強化を科技相に指示していた。

ネットの声
いっせんおくえん
— 森本 忠春 (@_haru_kun_) June 13, 2025
海外ばら撒きの国内版です
国内外問わず海外絡めればキックバックがあるのかなw?— ROM充するROM専さん (@yumileft) June 13, 2025
日本人の研究者にも
手厚く給付せよ— 谺剣二郎@ケンダマ (@kendama11) June 13, 2025
• トランプ政権が切り捨てた研究者に1000億円? なぜその金を日本人研究者に回さないのか。
• 給与格差を埋めてまで外国人優遇とは…政府は本当に「日本人」を見ているのか?
• 外国人には厚待遇、日本人研究者は使い捨て。これが「日本政府」の現実。
•日本の大学や企業に対しては冷たいのに、海外の研究者には1000億円って正気か?
• 「日本人ラスト、外国人ファースト」政策に拍車がかかった。怒りしかない。
• 国民には増税と節約、外国人には大盤振る舞い。この国は誰のためにあるのか?
• 米国から「切られた」人材を日本が拾う構図。プライドはないのか?
• どうせ中国系やグローバリストの研究者ばかり優遇されるんだろう。国家戦略の自殺だ。
• 1000億円使って外国人に媚びる暇があったら、日本の博士課程の待遇をどうにかしろ。
• 欧米の研究者に好待遇で媚び売って、日本人学生には借金背負わせる日本政府。異常だ。

参考記事

