ボーデン博士『自己増殖型レプリコンワクチン』の恐ろしさを語る
新型コロナウイルス対応において注目を集めたmRNAワクチンに続き、現在、「自己増殖型レプリコンワクチン」が次世代技術として各国で導入されつつある。これは、正式には「自己増幅型mRNAワクチン(self-amplifying mRNA:sa-mRNA)」あるいは「レプリコンRNAワクチン(replicon RNA vaccine)」と呼ばれるものである。
このワクチンの最大の特徴は、RNAにアルファウイルス由来の複製酵素(nsP1〜nsP4)が組み込まれている点にある。これにより、体内に注入された後、RNAが自らを複製(自己増幅)し、通常よりも多量の抗原タンパク質を産生する構造となっている。結果として、従来のmRNAワクチンに比べて1/6〜1/20の投与量で同等あるいはそれ以上の免疫効果を得られる可能性があるとされている。

日本とインドにおける承認事例
日本では2023年11月、明治製薬が国内供給を担う「ARCT-154(商品名:Kostaive/国際名:Zapomeran)」が、厚生労働省によりCOVID-19ワクチンとして正式に承認された。これは世界初のsa-mRNAワクチンの商業承認例であり、2024年秋にはオミクロン株JN.1に対応した改良版も承認され、全国接種が開始されている。
一方、インドではGennova社の「Gemcovac(HGC019)」が、sa-mRNA技術を採用したCOVID-19ワクチンとして緊急使用許可を受けている。これもまた、インド初の自己増幅型mRNAワクチンとして注目されている。
安全性への懸念と課題
自己増幅という構造がもたらすリスクについて懸念の声もある。中でも、抗原の発現が体内で長期間持続することにより、炎症反応や自己免疫系への影響を引き起こす可能性が指摘されている。また、sa-mRNAには「オフスイッチ」が存在せず、一度体内に投与されると任意に停止させる手段がないという点も問題視されている。
一般的に、これらのワクチンは「細胞が自然死するまでの期間に限定して増幅される設計」とされており、無制限に増殖し続けるわけではない。しかしながら、「制御不能な持続的発現」への不安は完全には払拭されておらず、安全性評価における今後の課題となっている。

メアリー・ボーデン博士「500以上のmRNAワクチンが現在開発中である。そのうち33種は「自己増幅型」とされ、体内で無限に複製されるよう設計されている。停止スイッチは存在せず、一度接種されれば止める方法はない。すでに日本やインドでは一部が承認されている」
8. 500+ More mRNA Shots Are in Development
33 of these are “self-amplifying” – designed to replicate indefinitely in your body.
No off switch. No way to stop them once injected.
Some are already approved in Japan and India. pic.twitter.com/UNI47IvBKl
— Joey Yochheim | Default Kings (@joeyyochheim) June 18, 2025
ボーデン博士「今開発中のmRNAワクチンが500種類もあるから。そのうち33種類は「自己増幅型」で、本当に恐ろしいのです。
それはどういう意味かというと──「体内で無限に複製されるように設計されている」ってこと。今あるmRNAワクチンですら、止める手段がありません。それなのに、これは「オフスイッチなし」のさらに強化版みたいなものなのです。
そういうワクチンは、日本やインド、EUでもすでに存在していて、一部ではすでに人に接種されています。
詳しいことはわからないけど、たしかに承認されたものもあるし、アメリカで今パイプラインにあるのはH1N1インフル用のものだったと思う。だから、問題が起きない限り使われないかもしれないけど、それでもまだ「いじられている」状態なんです。

参考記事

