石破政権、米国の防衛費増要求を受けて「2+2」の会談を拒否
6月21日
ロイター、FTなど複数の米メディアによると、日本政府は当初、7月1日に米ワシントンで開催を予定していた日米「2+2」(外務・防衛担当閣僚間会談)を中止した。これはトランプ政権が、防衛費負担の増額を強く要求したことを受けての措置であるという。
当初、米側は防衛支出を対GDP比3%まで増加させるよう日本に要求していたが、直近では3.5%、さらに最大で5%まで引き上げるよう強く要請していた。中でも、国防政策を統括するエルブリッジ・コルビー氏(米国防総省上級政策副次官)が中国への防衛のため増額要求を主導したとされる。
これに対し日本では、外相岩屋毅および防衛相中谷元の出席をもって閣僚級会談を実施する予定であったが、東京は米側の過剰な防衛費要求に対し慎重な姿勢を示している。首相の石破茂も「防衛予算は日本自身が決めるべきだ」として独自の決定権を強調していた。

石破、大惨事!G7で移動中も“ひとりぼっち” 各国首脳に無視され孤立 メローニ首相は露骨に避ける(動画)
【悲報】石破、G7で“ひとりぼっち” 各国首脳に無視され孤立の瞬間が拡散
6月20日、イタリアで開催されたG7サミットの一幕が物議を醸している。各国首脳が和やかに談笑しながら移動する中、日本の石破茂...続きを読む
また、延期判断には国内政治の影響も大きく、7月20日の参議院選挙を控え、与党にとってリスクを回避する意図もあったと指摘されている。
米政府関係者はロイター通信に対し、「延期は数週間前に決定された」と明かしており、真意については「コメントできない」としている。日米両国の外務・防衛省も本件についてコメントを控えている 。
こうした動きは、アジア太平洋地域における安全保障協力と、米国の同盟国への防衛費負担圧力との間で、日本が板挟み状態にあることを浮き彫りにするものといえる。また、本件は、7月のNATO首脳会議においても、欧州諸国への同様の防衛費増額圧力と軌を一にしている点で、全体的な同盟負担の再調整を示唆していると言えるであろう。

石破自民党、無惨!史上初の汚名!/井林財務金融委員長が野党の賛成多数で解任/ネット「国民愚弄しすぎ」
【衆議院では初の解任】井林辰憲財務金融委員長が野党の決議により解任
2025年6月18日午後、衆議院本会議にて、野党6党が提出した井林辰憲財務金融委員長(自民党)の解任決議案が採決され、賛成多数で可...続きを読む
参考記事

石破、トランプ大統領に最後通告を出されていた/7月9日までに協定をまとめなければ報復関税発動:CNBC
7月9日が「デッドライン」それ以降は報復関税発動
619日
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)、CNBCは、米国側が協定締結の期限を「7月9日」と明示していると報じている。これは、90...続きを読む

石破、G7で大惨事!外交での所作またも物議 カナダ首相に促される前に勝手に着席 1人ポツンと座る姿も(動画)
石破首相、外交での所作また物議 G7サミットで促される前に着席、1人ポツンと座る姿も
6月18日
産経新聞によると、石破茂首相のG7サミットでの振る舞いがネット上で物議を醸している。カナダのカ...続きを読む