RFK Jr.、mRNAワクチン開発の打ち切りを宣言「mRNAワクチンはコロナやインフルには効かない」
2025年8月5日、米国保健福祉省(HHS)は、生物医学先端研究開発局(BARDA)を通じたmRNAワクチン開発への投資を打ち切ると発表した。ロバート・F・ケネディ・ジュニア(RFK Jr.)長官の指導の下、22件・総額5億ドル規模のプロジェクトが対象となった。この決定は、COVIDやインフルエンザなどの上気道感染症に対し、mRNAワクチンが十分な防御効果を示さないというデータに基づくものである。
今後、新規のmRNA関連プロジェクトは一切開始されず、既存の一部最終段階案件のみが限定的に継続される。中止対象には、ModernaのH5N1ワクチン候補やEmory大学、Tiba Biotech、Luminary Labsなどが含まれ、PfizerやSanofiなどの提案案件も却下された。さらに、BARDA VenturesによるmRNA関連のエクイティ投資も停止される。
RFK Jr.長官は、より安全で変異耐性に優れる古典的ワクチンプラットフォームへの資金移行を表明しているが、専門家からは「mRNA技術は将来のパンデミック対応に不可欠である」との批判も出ており、公衆衛生上の影響が懸念されている。今回の措置は、米国のワクチン政策における大きな転換点である。

RFK Jr.:「私たちは科学を検証し、専門家の意見に耳を傾け、そして行動しました。BARDA(生物医学先端研究開発局)は、mRNAワクチンの開発に関する22の投資を打ち切ります。なぜなら、データがこれらのワクチンがCOVIDやインフルエンザのような上気道感染症に対して有効に防御できないことを示しているからです。」
JUST IN – RFK Jr: “We reviewed the science, listened to the experts, and acted. BARDA is terminating 22 mRNA vaccine development investments because the data show these vaccines fail to protect effectively against upper respiratory infections like COVID and flu.” pic.twitter.com/Wg89evqF2w
— Insider Paper (@TheInsiderPaper) August 5, 2025

こんにちは、ロバート・F・ケネディ・ジュニアです。私は現在、米国保健福祉長官(HHS)を務めています。
HHSには、BARDA(生物医学先端研究開発局)という部門があります。BARDAは、最先端の科学研究を推進する役割を担っており、ワクチン、医薬品、診断法、その他の感染症や国家的な健康リスクと闘うためのツールの開発に資金を提供しています。
ここ数週間、BARDAは22件のmRNAワクチン開発プロジェクトを精査し、契約の打ち切りを開始しました。主に対象となったのは、インフルエンザやCOVID用のワクチンです。
なぜかと言えば、パンデミックを通じて明らかになったことですが、mRNAワクチンは上気道に感染するウイルスに対して効果が乏しいのです。問題は、mRNAがウイルスのごく一部のタンパク質、通常は1つの抗原しかコードしていない点にあります。その抗原に変異が起きると、ワクチンは無効になります。

このメカニズムは「抗原シフト(anogenic shift)」と呼ばれる現象を引き起こします。皮肉なことに、ワクチンが新たな変異を促進し、ウイルスが免疫から逃れようと変異を繰り返すことで、パンデミックを長引かせる可能性さえあるのです。
多くの人々、あるいはあなた自身や知り合いも、ワクチンを接種していたにもかかわらずオミクロン株に感染したかもしれません。それは、たった1つの変異でmRNAワクチンが効かなくなるからです。同じリスクはインフルエンザにも当てはまります。
私たちは科学を見直し、NIHやFDAのトップ専門家と協議した結果、呼吸器ウイルスに関しては、mRNA技術は利益よりもリスクが上回ると判断しました。

この徹底的な見直しの結果として、BARDAはこれら22件、総額5億ドル弱の契約を終了するプロセスを開始しました。
mRNAの問題に代わるものとして、私たちはより安全で幅広いワクチン戦略、たとえば全ウイルスワクチンやウイルス変異に左右されにくい新しい技術の開発を優先しています。
明確にしておきたいのは、HHSはあらゆるアメリカ国民が希望すれば、安全で効果的なワクチンを受けられるよう支援するという立場です。だからこそ、私たちはmRNAの限界を超え、より優れた解決策への投資を進めているのです。ありがとうございました。(米国保健福祉省制作)

参考記事

