中国の科学者たちが、生きた赤ちゃんを出産できる世界初の「妊娠ロボット」を開発中
8月18日
Telegraphによれば、中国の科学者たちが世界初となる「妊娠ロボット」の開発を進めていると英紙テレグラフが報じた。このロボットは人工子宮を搭載し、胴体部分に羊水に相当する液体や栄養を供給する仕組みを備え、実際に人間の赤ん坊を妊娠から出産に至るまで育てることを目指している。
開発を主導するのは広州に拠点を置くKaiwa Technologyで、研究チームは人工子宮とロボット工学を融合させ、2026年までにプロトタイプを発表する計画である。開発者の張啓峰博士は、この技術はすでに「成熟段階」にあると述べており、初期モデルの価格は10万人民元(約210万円)程度になると推定されている。

報道によれば、妊娠ロボットは胴体内に設けられた子宮構造に受精卵を移植し、人工羊水と栄養供給システムを通じて胎児を成長させる仕組みである。出産に関しても実際の分娩に近いプロセスを再現できるよう設計が進められているという。中国国内では急速に少子化が進行しており、この技術は出生率の低下に対する一つの対応策とも位置づけられている。一方で、生殖医療や人工子宮をめぐる倫理的懸念も根強く、実際の臨床応用には多くの議論と規制整備が不可欠とみられる。
この「妊娠ロボット」が本当に人間の出産を実現できるのかは不透明であるが、報道は世界の科学界や倫理学界に大きな波紋を広げている。技術革新としては画期的である一方、人間の生命をロボットが育むという発想そのものが従来の価値観を揺るがすものであり、今後の議論の行方が注目されている。

中国の科学者たちは、世界初となる「妊娠ロボット」を開発しており、生きた赤ん坊を出産できる可能性があると、テレグラフ紙が報じた。
NEW – Scientists in China are developing the world’s first ‘pregnancy robot’ which could give birth to a live baby, The Telegraph reported pic.twitter.com/bsfVRnuQ6o
— Insider Paper (@TheInsiderPaper) August 17, 2025

参考記事

