Google、政治的発言を理由に禁止されたYouTubeアカウント復活へ
グーグルは新たな方針を発表し、政治的発言やCOVID-19関連の情報発信を理由に永久停止されていたYouTubeアカウントに復活の機会を与えると明らかにした。
これはフォックス・ニュース・デジタルが入手した同社弁護士の下院司法委員会への提出文書で判明したもので、親会社アルファベットの内部方針変更を示す重大な動きである。対象は一般利用者だけでなく、ダン・ボンジーノ前FBI副長官、セバスチャン・ゴルカ元ホワイトハウス高官、スティーブ・バノン氏など著名な保守派にも及ぶ。ボンジーノ氏は2022年にアカウントを永久停止され、他プラットフォームへ活動の場を移していた。
文書には、バイデン政権がCOVID-19に関連する「誤情報」を削除するよう繰り返しグーグルに圧力をかけていたことも記されている。ホワイトハウス高官がユーザー生成コンテンツの削除を裏で求めた一方で、グーグルは当初、政権に関係なく自社方針に基づいて検閲を行っていたと説明している。しかし最終的にこれらの方針は撤回された。グーグルは「YouTubeは保守的な声を大切にしている」とも強調し、幅広い意見が社会的言論に不可欠だと認めている。
こうした暴露は、共和党主導の議会調査と軌を一にしている。委員会は長年にわたり、COVID-19、2020年大統領選挙、ハンター・バイデン関連の情報をめぐる大手ハイテク企業の検閲を追及してきた。メタ社も昨年、同様にバイデン政権の圧力戦術を非難する立場に転じ、第三者ファクトチェック制度を廃止。これに対し、当時のバイデン大統領は「恥ずべきこと」と批判した。YouTubeは外部のファクトチェッカーを使わず、コンテンツへの直接介入をさせないと誓っている。
また、共和党の州司法長官による訴訟でも、政府が民間企業に言論統制を強いたのではないかが争点となった。下級審は「政府がオーウェルの『真実省』のような役割を担った」と批判したが、最高裁は最終的に原告適格を欠くとして判断を回避。このため、憲法修正第1条違反の画期的判断を期待していた共和党は失望を強めている。
今回のグーグルの方針転換は、ビッグテックが政権の圧力に屈してきた過去を認めつつ、表現の自由に立ち返ろうとする流れを示すものである。政治的発言やパンデミック関連情報を理由に沈黙させられてきた保守派にとっては、発言の舞台が再び開かれる可能性が出てきた。(引用:Fox News)
ネットの声
やっと検閲の闇が暴かれたな
バノンもボンジーノもカムバック!胸熱✨
バイデン政権の圧力をグーグルが認めるとか衝撃すぎる😱
言論の自由がやっと戻るかも!
共和党の粘り勝ちって感じだね👍
メタに続いてYouTubeも方向転換、こいつらグローバリストをぶっ潰す時が来た。
ワクチン推進派を凍結しろ!
多様な声が聞けるネットに戻ってほしい🙏
これで本当の意味での議論が復活する