ペンシルベニア州立大vsオレゴン大の試合 チャーリー・カーク追悼「FREEDOM」Tシャツがスタジアムを埋め尽くす
オレゴン大学とペンシルベニア州立大学のフットボール試合が行われた際、スタジアムが一種の政治的イベントの様相を呈した。きっかけとなったのは、保守系活動家チャーリー・カークの追悼を兼ねた「FREEDOM」Tシャツの大量配布である。学生団体ターンニング・ポイントUSAが主導し、会場周辺では試合開始前から5,000枚近いシャツを求めて長蛇の列ができ、駐車場にまで人々があふれるほどだった。
配布されたシャツは一斉に学生席で着用され、白地に大きく「FREEDOM」と記されたデザインがスタジアムを埋め尽くす光景となり、観客席がほぼ統一された「自由」のメッセージを発信する場となった。試合自体は全米注目のカードであったが、政治色の強い演出によってスポーツイベントを超えた意味合いを帯び、メディアでも「学生セクションが完全に支配された」と報じられた。
カークは保守運動の若手育成に力を入れてきた人物で、その死後も若者を中心に強い影響力を残していることが浮き彫りになった。今回の出来事は大学スポーツが単なる競技の枠を超え、政治的主張や文化戦争の象徴的舞台となり得ることを改めて示したといえる。(引用:Economic Times/Fox News)

スコット・プレスラー、ベニー・ジョンソン、そしてターニング・ポイント・アクションが、ペンシルベニア州のオレゴン対ペン州立大学の試合で若い有権者の登録を行っている
🚨 JUST IN: SCOTT PRESLER, Benny Johnson and Turning Point Action are registering YOUNG VOTERS in Pennsylvania at the Oregon v Penn State game.
They’re all wearing Charlie’s shirt. The energy is absolutely amazing.
Look at the joy and hope in the crowd.
KEEP PUSHING!
Their… pic.twitter.com/XIa8NVNGk6
— Eric Daugherty (@EricLDaugh) September 27, 2025

ベニー・ジョンソン:投票者登録チームがここで驚くべき活動をしていて、ターニングポイントUSAの早期投票行動に取り組んでいます。スコット・プレスラーも一緒です。彼らはすでに新しい若い有権者を登録しています。チャーリーを称えて。チャーリーの精神は今もここに生きています。この瞬間のエネルギーはまさに霊的なものであり、アメリカにおける目覚めであり、リバイバルです。皆さんもそれを感じますか?
ケイリー・マケナニー:ベニー、私はここに座っていて、涙が出そうになります。この二週間以上、この国全体が重苦しい空気に包まれていました。しかし、この運動がこうして前向きな形で生き続けているのを見ると、本当に心を打たれます。あなたが言ったように、これはリバイバルです。チャーリー・カークが着ていたのと同じシャツを着た学生たちから、どんな声を聞いていますか?
ベニー・ジョンソン:そうです。本来の目標は学生たちを萎縮させることでした。悪の目的は常に、真実を語る声を封じ込めることにあります。それがキリスト教の殉教の源なのです。殉教は、信仰、祖国、そして国について真実を語ることから生まれます。チャーリーはまさにそれをしていたのです。だからこそ彼はキリスト教の殉教者でした。悪はその声を沈黙させようとしました。しかし神の働きとは、そういうものです。人が悪のために仕組んだことを、神は善のために用いるのです。

チャーリー・カークのFREEDOMシャツを着た学生たちが、今夜のオレゴン対ペンシルベニア州立大学の試合の学生席を完全に占拠!
🚨 HOLY CRAP! Students wearing Charlie Kirk’s FREEDOM shirt have totally TAKEN OVER the student section at the Oregon-Penn State game tonight
This is EPIC!
Charlie would love this. pic.twitter.com/uA3h74nfnk
— Nick Sortor (@nicksortor) September 28, 2025
参考記事

