Total News World

中国の科学者が「寿命150年」薬を開発中 マウス実験で老化細胞除去に成功:海外複数メディアが報じる

中国の科学者が「寿命150年」薬を開発中とNYタイムズ報道 マウス実験で老化細胞除去に成功

ニューヨーク・タイムズ紙は、中国・深圳のバイオ企業「ロンヴィ・バイオサイエンシズ(Lonvi Biosciences)」が、人間の寿命を最大150歳まで延ばす可能性のある薬を開発中であると報じた。研究の中心にあるのは、ブドウ種子抽出物に含まれる化合物「プロシアニジンC1(PCC1)」で、老化細胞を選択的に除去する作用が確認されたという。

同社の最高技術責任者・劉慶華氏は「150歳まで生きることは現実的であり、数年以内に実現できるだろう」と述べた。研究チームは、老化細胞(いわゆる“ゾンビ細胞”)の蓄積が寿命短縮の要因であるとし、PCC1によってこれらの細胞を除去することで、マウスの寿命が20〜30%延びたと説明している。

高市政権、最高裁の生活保護費の引き下げ違法の判決も、全額補償は見送り一部支給へ/ネットは支持の声殺到
生活保護費「一部支給」で調整へ 高市政権、最高裁判決を踏まえ慎重対応 全額補償は見送りの方針 厚生労働省は、2013~15年に行われた生活保護費の引き下げを「違法」とした最高裁判決を受け、当時減額さ...続きを読む

一方で専門家の間では懐疑的な見方も多い。米ワシントン・ポスト紙などは「マウス実験の成果をそのまま人間に当てはめるのは非現実的」と指摘し、倫理的・医学的な課題を指摘している。

中国政府は近年、長寿医療や老化防止分野を国家戦略の一部に位置づけており、今回の研究もその流れの中で注目を集めている。薬の臨床試験は今後数年内に開始される見込みで、成功すれば世界的な「長寿ビジネス」の主導権を中国が握る可能性もある。(引用:NYTWapoTass

まるでホラー:生贄(いけにえ)に魅了され2歳の弟を刺す:米NewJersey州
まるでホラー:生贄(いけにえ)に魅了され2歳の弟を刺す:米NewJersey州 Like a Horror Story:A Girl, Obsessed with Human Sacrifice, ...続きを読む

 

参考記事

メディアが報じないマムダニ(Mamdani)の不都合な5つの真実(American Thinker)
メディアが報じていないマムダニの不都合な5つの真実 ゾーラン・マムダニ(Zohran Kwame Mamdani)氏のニューヨーク市長当選を受け、保守系サイトAmerican Thinkerは論説「...続きを読む
保守党・島田議員、日曜討論で「核抑止」「無駄削減」「再エネ」「ポリコレ」に大胆に切り込み、支持の声(動画)
島田洋一議員、NHK日曜討論で「核抑止」「無駄削減」「再エネ」「ポリコレ」に切り込む 「日本は平和ボケで滅ぶ国になってはならない」 Yoichi Shimada Confronts “Nuclear...続きを読む

1クリックの応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓