高市政権、「新しい資本主義」廃止へ 「日本成長戦略会議」新設で路線転換鮮明に
政府は、岸田文雄元首相が掲げた「新しい資本主義実現会議」を廃止し、新たに「日本成長戦略会議」を設置する方針を固めた。これは、成長と分配の両立を目指した従来路線から、成長に重点を置く高市早苗政権の政策転換を象徴する動きである。
新会議では、AI・半導体・量子・バイオ・造船など戦略分野への大胆な「危機管理投資」を軸に据える方針。高市首相は所信表明演説で「日本の供給構造を強化し、世界の投資家が信頼を寄せる経済を実現する」と強調し、従来の「分配重視」からの脱却を鮮明にした。

木原稔官房長官は会見で、「危機管理投資を肝とした日本経済の強い成長を目指す」と述べ、組織改編を事実上認めた。これにより、岸田政権以来続いた分配重視の経済哲学は終止符を打ち、「成長ファースト」への転換が本格化する見通しである。(引用:毎日新聞)
「新しい資本主義」は岸田政権の肝いりとして、賃上げやスタートアップ投資に取り組んできた。石破政権でも継承され、ことし最低賃金が全都道府県で初めて1000円を超えるなど、一定の成果を上げてきた。
ただ、高市総理は、総裁選の期間中には「賃上げするのは国ではなくて企業だ」と述べるなど、政府が旗を振る賃上げ政策に疑問を示してきた。(毎日新聞)

㊗️岸田の政策が高市政権に潰されるwww pic.twitter.com/M3WmAAMboF
— ポッピンココ (@Coco2Poppin) October 25, 2025
ネットの声
賃上げは企業がやる。これは当たり前。岸田と石破は共産主義者だ。
分配ばかり強調しても富は生まれない。まずは成長が先。
高市首相の「危機管理投資」は実に的確。攻めの政策だと思う。
AIや半導体など戦略分野への集中投資は時代に合っている。
「分配」という言葉に縛られない姿勢が新しい。現実的で良い。
ようやく“成長戦略”という本来の政府の役割に戻った感じがする。
岸田時代のスローガン政治とは違い、実行力を感じる。
危機をチャンスに変える投資発想は高市政権らしい。
構造改革と成長戦略を両立させる方向性に期待している。
国を強くする経済政策。ようやく本気の政権が来た。
Total News Worldの公式Xのアカウントです👇 よろしければフォローをお願いいたします。
・ユーザ名:TotalNewsWorld
・アカウント名:@turningpointjpn

参考記事




