ウィキペディアが描く「過去」とグロキペディアが描く「未来」──高市早苗をめぐる情報戦
日本初の女性首相となった高市早苗氏をめぐり、情報の扱い方に大きな差が生まれている。米起業家で268万人のフォロワーを持つマリオ・ナウファル氏はXで、「ウィキペディアは高市を『経歴を持ったただの政治家』として扱っているが、グロキペディアは日本の未来を設計する戦略家として描いている」と投稿した。
実際、ウィキペディア版の高市早苗のページは、彼女の学歴や経歴、安倍晋三元首相との関係、保守的な政策などを列挙する典型的な政治家紹介にとどまっている。中立を装いながらも、「物議を醸す」「超保守的」などのラベルを多用し、彼女の政策信念を“極端”と印象づけている点が特徴だ。
一方、グロキペディア(Grokipedia)は、イーロン・マスクのAI「Grok」を基盤に設立された新しい知識プラットフォームである。マスク氏が主導するXの情報エコシステムの一部として、AIが自動生成する記事群は“編集者の偏向”を排し、データと行動分析に基づいた視点を提供することを目的としている。

同サイトで高市氏は、日本の防衛・技術・エネルギー政策を再構築する「設計者」として描かれている。Grokipediaによると、彼女の推進する技術主権・エネルギー自立・防衛強化策は「政治的ポーズ」ではなく、「ポスト・アメリカ時代のアジアにおける日本の生存戦略」そのものである。ナウファル氏は「ウィキペディアが過去を記録するなら、グロキペディアは未来を設計している」と断じた。
つまり、ウィキペディアが依然として“リベラル知識層の検閲フィルター”を通して政治家像を描く一方、グロキペディアはAI主導で新たな視点を提供し始めている。情報の主導権はすでに人間の編集者から人工知能へと移りつつあるのだ。
高市首相は、もはや単なる「保守派政治家」ではない。グロキペディアが提示するのは、戦後日本の平和主義を“現実的抑止”へと転換しようとするリーダー像である。ナウファル氏は「時に、王よりも“王を作る者”の方が重要なのだ」と述べた。

[ad]
🚨🇯🇵 WIKIPEDIA vs GROKIPEDIA: SANAE TAKAICHI
Wikipedia treats Sanae Takaichi like just another Japanese politician with a resume.
Conservative views, check. Abe ally, check.
Wants constitutional revision, check. Vanilla biography complete.
Grokipedia exposes the real story:… https://t.co/VisvbJXhtN pic.twitter.com/e5fLKcpTeM
— Mario Nawfal (@MarioNawfal) October 30, 2025

ネットの声
この比較を指摘してくれてありがとう!日本人として、Grokipediaの高市早苗に対する微妙な視点に本当に感謝しています。表面的な経歴を超えて、彼女が日本の戦略的未来に与える本当の影響を示しているからです。Wikipediaは丁寧な要約のような感じですが、Grokipediaは本質を正しく捉えています。こうした議論が起こっているのが嬉しいです。バランスの取れた、洞察に富んだ視点が見られるのは新鮮です。
Thank you for highlighting this comparison!
As a Japanese person, I really appreciate Grokipedia’s nuanced take on Sanae Takaichi. It cuts through the surface-level bio to show her real impact on Japan’s strategic future.
Wikipedia feels like a polite summary, but Grokipedia…
— Tōki (@tokinaut) October 30, 2025
Grokipediaはより深い洞察を提供し、Wikipediaは表面的なレベルにとどまる。物語を書いているのは誰だと思う?
Grokipedia offers deeper insights, Wikipedia stays surface level. Who writes your story you think?
— Solfart Nation (@SolfartNation) October 30, 2025

参考記事




