ドイツで発見 3000年間同じ村に暮らす家族 DNA分析で確認
ドイツ北部ニーダーザクセン州の小さな村フェルステで、ある家族が約3000年前から同じ土地に住み続けていたことが、科学者たちのDNA分析によって確認された。地元紙「Bild」や「Kreiszeitung」によると、この家族はフヒトハウゼン家とランゲ家であり、青銅器時代の遺骨と現代の両家のDNAが一致したという。
研究のきっかけは、同州オスターローデ郡にある「リヒトシュタイン洞窟」で見つかった青銅器時代の遺骨だった。発掘された40体以上の骨のDNAを現代の村人約300人と照合した結果、約3000年前の遺骨が現在のフヒトハウゼン家とランゲ家の祖先であることが判明した。

研究者は「これほど長期間、同一の地域に定住した家系が確認されたのは極めて稀」と述べている。両家の現代の子孫たちはこの発見に驚きと誇りを感じているという。「祖先がこの土地を離れずに暮らし続けたと知って感動した」と語る家族もいる。
調査を主導したハノーファー医科大学のチームは、今回の成果が「ヨーロッパ最古の継続定住家系」を示すものであり、人類の定住史を知る上で重要な発見になると指摘している。
今後も同地域で追加の発掘調査が予定されており、古代から続く集落構造や家族の生活様式をさらに詳しく解明する計画が進められている。(引用:Bild / Kreiszeitung、Nexta)

ネットの声
3000年も同じ土地に住み続けるってすごい…。日本ではまず考えられないですね。
こういうDNA調査ってロマンありますね。歴史が一気に身近に感じる。
ドイツ人の土地への愛着って本当に強い。まさに“故郷を離れない”民族。
3000年前の遺骨とDNA一致とか、科学の進歩がすごすぎる。
家族の誇りってこういうことなんだな。自分のルーツが証明された瞬間ですね。
日本でも古墳や遺跡から同じようなDNAつながり見つかりそう。
こういうニュースを見ると、現代の移動社会とは真逆で興味深いです。
3000年同じ土地に生き続ける家族、まるで伝説のようです。
考古学と遺伝学の融合ってほんとワクワクしますね。
村の誇りだと思う。観光地にもなりそう。

参考記事




