Total News World

日本人「古古古米」家畜の餌を2000円台で食わされるも、米加で2800円程度で新米のコシヒカリが販売と判明

海外では新米、日本では古古古米──小泉進次郎の備蓄米政策に広がる不満と不信

2025年6月1日、小泉進次郎農林水産相による備蓄米放出政策が物議を醸している。政府は米価高騰を抑制する目的で、5kgあたり2,000円という価格で備蓄米を市場に放出したが、その品質は「古古古米」とも呼ばれ、家畜の餌と批判されている数年貯蔵された低品質なものである。

一方、SNS上では海外の日本産米事情に注目が集まっている。Xユーザーの @you_mi_san氏は、米国のスーパーで北海道産の新米(令和6年産)が5kgあたり3,580円($24.99)で販売されていると投稿。さら@debutanuki_yt氏は、カナダのマーケットで富山県産こしひかりを5kgあたり32.99カナダドル(約3,300円)で購入したと報告している。

自民党、非常時の備蓄米を気前よく放出し早くも残弾尽きる 在庫はたった3割に/ネット「災害きたら日本終了」
日本の「米びつ」底迫る  備蓄米在庫残り3割、輸入米活用要望も 2025年5月30日 日経新聞によると、政府備蓄米という日本の「米びつ」の底が見えてきた。農林水産省は30日、随意契約での備蓄米...続きを読む

これらの投稿は、日本国内での「古古古米放出」と海外での「新鮮な日本米販売」という著しい品質格差を浮き彫りにした。価格こそ海外よりも安価に設定されているが、国内消費者に供給されるのは本来家畜用ともされる低品質な米。ネット上では「日本人が家畜の餌を食わされている」との不満も噴出している。

さらに問題視されているのは、備蓄米放出が米価抑制の根本的な解決策になっていない点だ。米の先物取引による価格の乱高下や、高品質米の輸出偏重といった構造的な問題には手がつけられていない。

小泉の政策は一見すると消費者に優しい価格施策のように見えるが、その実態は「国内軽視・輸出優先」という歪んだ供給構造の象徴である。古古古米の流通は、国民の食への信頼を損なうばかりでなく、日本の食文化の誇りさえ揺るがしかねない。政策の本質的な見直しと、品質に見合った公平な流通の実現が求められている。

進次郎、家畜の餌「古古古米」供給も、今年3月入札の米のほとんどが店頭に並んでいないことが判明
小泉農水相の「2000円米」は本当に安いのか?混乱深まる備蓄米放出の実態を検証 6月1日 5月30日放送のCBCでは、小泉進次郎農水大臣が打ち出した「備蓄米の格安放出」による米価への影響と、現...続きを読む

19.9ドル=今のレートでは2825円

ネットの声

参考記事

進次郎「古古古米」を5キロ1800円と発表/ネット「自民党は国民を家畜だと思ってるのか!」
進次郎、古古古米を5キロ1800円程度と発表し、批判殺到 5月29日 毎日新聞によると、小泉進次郎農相は28日の衆院農林水産委員会で、2021年産の政府備蓄米(10万トン)を中小スーパーや米店...続きを読む
石破政権、3,000人の中国人留学生に『返済不要の1000万円』もの金を支給していたと判明/ネットは怒りの嵐
石破自民党政権、3,000人の中国人留学生に1000万円もの金を支給していたと判明/ネットは怒りの嵐 6月2日 2025年5月31日、参議院文教科学委員会において、有村治子議員は、日本の博士課...続きを読む

1クリックの応援よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓